水虫は自覚症状がないまま症状が進行する病気です。一般的に夏に増加します。日本人の5人に1人は足水虫があり、また10人に1人は爪水虫があり、約2,500万人いると推定されています。 水虫は足以外にも、手、顔、頭、おなか、爪などどこにでも感染します。 足以外の水虫の多くは、足から広がっていった場合が多いです。
水虫は真菌(カビ)の一種である白癬菌が皮膚に感染して生じる疾患です。
この白癬菌はケラチナーゼという酵素を持っており、白癬菌の栄養源となる皮膚の一番外側の角質層(かくしつそう)のケラチンを溶かして侵入していきます。
手のひらと足の裏は角質層が最も厚いのですが、手は洗うことが多く、靴下や靴を履いて高温多湿の状態になるため白癬は足によくみられます。
爪、毛にもケラチンがあるため白癬菌は体中どこにでも感染します。
角質層は、外側の刺激や雑菌から体を守るために強固にできており、薬が浸透しにくく外用薬では中々菌が死滅しません。
白癬菌は高温多湿の環境で活発に増殖するので、夏になると症状が悪化することを繰り返します。
白癬菌と一定期間接してかつ高温多湿な環境が重なったときに菌が増殖し始めます。
足の指の間隔が狭く、蒸れやすい人
糖尿病・肥満など足の血行が悪い人
小さな傷がある人
皮膚のバリア機能が低下している人
長靴やブーツ、分厚い靴下など通期の悪いものをを長時間履く人
は白癬が悪化しやすい。
足水虫の患者さんの約半数に爪白癬菌が発見されます。白癬菌が爪の中に侵入すると、爪が白く濁り、黄色や黒っぽくなってきて、爪が分厚くなり変形しもろくなり、通常の爪切りでは切れなくなったりすることもあります。 爪にはかゆみや痛みなどの自覚症状はほとんどありません。軟膏では治りにくいです。
胴体や顔、首、手足の甲などの体に輪状の発疹やかゆみを伴う小さな水ぶくれが出現して中心から周辺に向かって拡大します。
頭部に大小の円形の境界明瞭なフケが出現します。自覚症状はありません。ケルスス禿瘡といって皮膚の深いところまで感染すると、永久に脱毛となることもありますから注意が必要です。
もっとも多い白癬の型です。足の指の間が白くふやけてジクジク湿ったり(湿潤型)、皮がむけてかさかな状態(乾燥型)になります。とくに、薬指と小指の間にできることが多く痒みを伴うことが多いです。かゆみは乾燥型よりも湿潤型で強くなります。細菌感染を起こす場合があります。
足の裏、足の外側、内側、足指の間などに軽い赤みを伴った小さな水ぶくれができ、破れた後に乾燥してポロポロ皮がむけます。進行するとかゆみを伴ってきます。梅雨の季節に発症しやすく、。 長時間靴を履く人など通気性が悪いと起きます。
足の裏、特にかかとの皮膚が厚くなり白っぽくなります。表面がザラザラします。見えかゆみはほとんどないですが、ひび割れると出血したり痛みが生じ、慢性化していて治りにくいです。夏に悪化しますが冬でもかかり、治りにくいタイプです。
検査は、足の裏や指の間の皮や、水ぶくれ、白く濁った爪の一部を取り、顕微鏡で観察します。痛みを伴うことありません。顕微鏡検査で白癬菌を確認して診断します。
足水虫の治療期間は趾間型では 2 カ月以上、小水疱型では 3 カ月以上、角化型では 6 カ月以上かかります。 主にカサカサ型には液剤かクリーム剤を、ジュクジュク型には軟こうを使用します。 外用薬を塗る量・期間や範囲が不十分な人は中々完治せず繰り返します。 外用薬は、かゆみや見た目の皮膚の症状がよくなっても、更に根気よく1ヶ月以上の塗布が必要です。 特に症状が出ているところだけでなく足の裏全体、足の側面、足指の間、足の指は爪の周りや甲まで、かかとの部分はアキレス腱まで広く塗り残しがないように塗ることが重要です。 また、足をきれいに洗ってから、角質層が軟らかく薬の浸透率が高いときに塗るなど塗るタイミングにも注意しなければなりません。 爪水虫の場合、外用では浸透していかず内服薬を約3ヵ月~6ヵ月服用します。 稀に肝機能障害を生じることがあるため、治療中は血液検査が必要となります。 相互作用を起こす薬が多いため、他の薬剤との組み合わせなどにも注意が必要です。 外用薬での治療期間は約1年~1年半程度必要です。爪以外の皮膚につくとかぶれる可能性がありますので、周囲の皮膚に着いた薬剤はふき取らんければなりません。 副作用は塗布部位のかぶれや痒み、乾燥があります。
白癬菌は剥がれ落ちた皮膚の断片によって他の人に感染させてしまう危険性があるため、床や畳、カーペットなどはこまめに掃除を行います。家族や同居人に水虫にかかっている人がいる場合は、床を素足で歩かずにスリッパををはくようにしましょう。 白癬菌が足に付着しても、付着した白癬菌が感染するには24時間以上かかります。 そのためよく足を洗い清潔を保つことで感染予防につながります。足の指の間も傷つけなように水やぬるま湯で洗います。洗った後は、指の間、足の裏を清潔なタオルで拭いてしっかりと乾燥させます。 この状態で外用薬をつけるのが最も効果的です。 しかし足に傷があると12時間でも感染してしまいます。 またスポーツクラブのプールやシャワー室、宿泊施設など不特定多数の人が出入りする場所では感染のリスクが高まりますから、よく洗いましょう。家族内で感染したときは、全員同時期に治すと良いです。
2次感染症を引き起こすと、赤く腫れて痛みを伴う蜂窩織炎(ほうかしきえん)になることがあります。その場合には、入院して抗生物質の点滴が必要になることもあります。 特に免疫力の弱った糖尿病の患者さんが感染症を起こすと、足の組織が壊死(えし)し切断につながる危険性もあります。 変形した爪が重症になると皮膚に食い込み、痛くて歩きにくくなる、転倒しやすくなるといった症状が現れることがあります。